シャイアンの計器パネル


このページでは、シャイアンに搭載されている電子計器などを紹介します。
シャイアンの基本的な紹介については、こちらを どうぞ。


電子的なHSIということで、EHSIと呼ばれる計器です。
周囲の白い方位目盛りは、普通のHSI同様、定針儀になっていて、自動的に 機体のヘディングを表示します。 中央緑色の矢印はOBSで、航法に使うVORなどのレディアルを設定できます。 この際、使用する航法装置は右に表示され(このケースではVOR1)、OBS にセットしたコースは、右下に数字で表示されます(このケースでは243度)。 緑の三角はTO/FROMインジケーターです。
一方、紫色の矢印は局からのベアリングを示し、RMI(ADF)と同じ働きを します。このケースでは左下に表示されているADF1にセットされた局の方向 を示しています。
真上の白い▽の下が現在のヘディングで、紫色の四角いマークはヘディング・ バグです。これを回すことで、オートパイロットに維持させるヘディングを指定 することができます。
左上のDISTのところに表示されている数字は、局からの距離がDME値が表示 されます。右上のGSは対地速度で、VOR/DME局との関係で、現在の対地速度を表示 します。
ANGはアングルの略で、コースからのズレが角度で表示されることを示しています。 黄色いTのマークは、ターゲットの略で、気象レーダーに強いエコー域があった とき、点滅して知らせます。


VOR2の情報をHSIに表示させると、このように黄色の表示になります。


これはEHSIをレーダーモードにしたときの画面です。
セクターモードにすることで、このように前の一部分だけを扇型に表示する方式 に変わり、さらにレーダーモードにすると、気象レーダーのエコーの画像データ が重ねて表示されます。
25というのは、レーダーのレンジが50マイルモードで、真ん中の弧線のところで、 25マイル先のエコーが映っていることを示しています。


電子計器の特徴として、いろいろなデータを重ね合わせて表示させることが できます。
たとえば、この水色の二重点線の表示は、コースのプリセレクト機能で、次に 使うコースをあらかじめセットしておくことができます。
このケースではVOR1の272度のコースをセットしてあり、ボタンひとつで、 OBSをこちらに切り替えることができます。つまり、局上や変針点通過の 忙しいときに、OBSをネジネジ回す必要がないのです。また、次のコースを 視覚的に確認できるというメリットもありますね。
航法のソースはVOR2など、別の航法施設をセットすることも可能です。


操作パネルの3点スイッチを切り替えると、右上のGSの表示をTTGやETに 変えることができます。ET(ELAPSE TIME)を選択するとストップウォッチに なり、計器進入のときなどに便利です。


一方、TTG(TIME TO GO)は、局までの所要時間を表示します。
ところで、電子計器の便利なところは、ヘディング・バグを回すノブの頭の ボタンを押すと、一瞬で現在のヘディングのところにバグが動きます。また、 OBSのノブの頭のボタンを押すと、一瞬でOBSがその局に直行するコース にセットされます。


これはVOR2からのコースをプリセレクトしています。 また、ADFも使用しているので、ひとつの画面に3つの航法ソースからの 情報が同時に表示されていることになります。


これが電子計器などを操作するコントロール・パネルで、コックピットの左右の 座席の間のフロアにあります。
一番上のパネルは、ヘディングやコースをセットします。三点スイッチは、すで に説明したGS、TTG、ETの切り替えです。ETのボタンを押すことで、 ストップウォッチがON、OFF、そしてリセットされます。 「CRS CTL」はセットするコースを選択します。すなわち緑色で表示されている 現在使用中のコースか、水色のプリセットのコースを操作するか選択 できます。
真ん中のパネルは、EHSIのモードを切り替えたり、航法信号のソースを選択 したりします。 DH(決心高)をセットするつまみや、電波高度計のテストのためのボタン(RA TEST)もあります。
一番下は気象レーダー関係のバネルで、運用モードや、画面に表示させるレンジ、 レーダー照射の角度(TILT)などが調整できます。


航法信号にローカライザーを選択すると、EHSIの左側にはグライドスロープ のスケールが現れて、降下経路の情報を表示してくれます。
このとき同時に上のEADI(ELECTRIC ATTITUDE DIRECTOR INDICATOR)にも、 LOCとGSのスケールが現れ、横方位の偏移情報は、滑走路の形の図形で表示 されます。


ILSアプローチでコースに乗り、ミニマムに近づいたところ。 右上の「440」という数字は電波高度計の値です。


これはコンポジット(複合)モードによる表示。
EADIかEHSIが故障したときには、このモードにすることによって、両方 の画面の情報がひとつの画面に複合して表示されます。ただし、EHSIの情報 はかなり簡易型になるので、緊急時以外は、このモードを使用してIFRで飛行 することは禁止されています。


これはオートパイロットの作動状況を示すインジケーターです。
現在、方位についてはHDGモード、高度についてはALTモードで、オートパイロット (AP)がエンゲージされています。HDGモードは、ヘディングバグで指示した機首 方位を維持します。ALTモードは、そのモードに入れたときの高度をずっと維持 します。
YAWはヨーダンパーが入っていることを示します。SRというのは、「SOFT RIDE」の 略で、静穏な気流のときに、通常モードではオーパイが過剰に舵を動かしすぎて、 乗り心地が悪くなることが多く、そんなときに使うモードです。


これは上昇や降下のときによく使うモードです。
IASモードにして指示対気速度を一定に保って、パワーの増減で昇降率をコント ロールします。VSモードで昇降率を一定にすることもできますが、高度がダイナ ミックに変化するタービン機では、低高度のときの上昇率を高高度まで維持する ことは不可能で、対気速度が異常に減少して失速してしまったり、その逆で高度が 下がったときや、山岳波などによる上昇気流のために、対気速度が限界を超えて 増速したりすることを防ぐために、IASを一定にする方が安全なのです。
高度については、セレクターに目標高度をセットして、ALT ARMをかけておくと、 その高度で自動的にレベルしてくれます。


テストボタンを押して、全部の灯火を点灯させたところ。


これがオートパイロットの操作パネル。
オートパイロットは機種によって、細かい操作がけっこうちがうので、完全に 使いこなすのは、なかなか大変です。


これはMFD(MULTI-FUNCTION DISPLAY)という3つ目の電子ディスプレー です。
左上のRDR、NAVというのは、レーダーエコーと、航法情報が表示されていること を示します。NORMはレーダーの運用モードのひとつです。
赤、黄、緑のエコーはレーダーからの反射が表示されています。この画面では、 レーダーを下に照射して(チルトを下げて)、中央部分に徳之島がきれいに 映っています。
一方、航法情報の方は、NAV1で受信している永良部のVORが六角形で、 セットしたコースが直線で表示されています。左下に永良部VORのID(ONC) と、コースが数字で表示されています。


これは那覇空港の最終進入コースにベクター中のMFD。
現在の針路が白線で、最終コースが緑色の線で示されています。緑色の線の右端 が那覇空港で、非常にわかりやすくなっています。なお、赤く見えるレーダー エコーは沖縄本島です。


これはアナンシエーター・パネルの一部です。
エンジンをかける前の状態で、いろいろな警報が点灯しています。


トップに戻る