サイテーションの計器パネル
このページでは、サイテーションの計器パネルや電子計器の実際の表示の様子
などを紹介します。
インパネ各部の拡大画像

パワーユニット。

AOA(迎え角)計とアビオニクス・ユニット。

各種スイッチパネル。

FMSの画面とキーボード。

オートパイロット関係のスイッチ。
電子計器の表示

電源を入れたPFD(PROLINE製)。
右の「NAV/BRG」ボタンを押すと、ナビやベアリング・ポインター
(ADFやRMIのハリに当たる)が選択できるこの画面になります。

VOR2を選択すると、OBSは黄色で表示され、VOR2で航法
できます。

これは「REFS」ボタンを押したときのサブ画面。REFとは速度などの
レファレンスのことで、1ページ目はこのように離陸データを入力できます。
入力して確定させたV1の値が、速度計のテープのところに表示されて
います。
ちなみに、V1などのデータはFMSで入力/計算させることもでき、その場合
はマゼンタ色で表示されます。
ちなみに、この画面ではBRG1にVOR1をセットしたので、RMIの
水色のハリが出て、VOR1の方向を示しています。

これはREFの2ページ目で着陸のデータを入れます。
今、気圧高度計(BARO)によるミニマムを800ftにセットしたので、上の画面に
「MIN 800 BARO」と表示されました。RAは電波高度計のミニマムです。

これはMFDです。上半分はエンジン計器、下半分にナビ画面を出して
います。
ナビのソースをFMSにすると、このような画面になります。FMSで岡南から
高松空港までのルートを入力したので、そのコースがマゼンタで表示されて
います。
ナビ画面の構成を入力するメニュー画面になっています。
まん中の青いところは瀬戸内海です。こうした地形を表示させるかどうか、
航空路を表示させるかどうか、空域を表示させるかどうかなどを、左のボタン
で選ぶことができます。
FMSで実際に航法しないとしても、FMSにコースを入力しておけば、この
ように地図に表示させることができるわけです。

これは航空路を表示したときの様子。

これはナビのメインメニュー画面で、「FORMAT」というボタンを押すことで、
HSIからこのようなアークの画面に変わったりします。

無線パネル。
トップに戻る